Blog&column
ブログ・コラム

遣り方とは

query_builder 2024/11/15
コラム
44
基礎工事は「遣り方」と呼ばれる工程があります。
基礎を手掛けていくうえで大切な作業ですが、あまり聞きなれない言葉ではないでしょうか。
そこでこの記事では、遣り方とはどのような工程なのか紹介します。
▼遣り方とは
■建物の位置を正確に出す工程
遣り方とは、柱や壁などに中心線や水平線を設定するための工程です。
ポイントとなる場所に杭を打って、ルールに沿った建物を作れるようにしていきます。
建物の位置が少しでもズレると、法律に違反してしまう恐れがあります。
ミリ単位で正確に位置を出すために、遣り方は大切な工程です。
■仮設工事
遣り方は基礎工事の前に行われる、仮設工事です。
本設工事前に実施されますが、完成までに解体されます。
通常は、基礎コンクリートに基準墨を移した後に、撤去されます。
なお地鎮祭で4隅を清めるので、それまでに完了させるのが一般的です。
■建築確認前にできる
遣り方は仮設工事ですが、建築確認前でも行うことが可能です。
通常の建築では、確認済証の交付前に建築工事をはじめると違反になります。
しかし一般的には掘削工事が着工とされているので、遣り方は行えるのです。
▼まとめ
遣り方とは、建物の位置を正確に出すための大切な工程です。
通常は地鎮祭までに完了し、引き渡しまでに解体して撤去されます。
糸島市で基礎工事会社をお探しの方は『有限会社成蹊技建』へご連絡ください。
基礎を大切にし、すべての人により良い暮らしができるよう施工いたします。

NEW

  • コラムを発信していきます!

    query_builder 2023/12/01
  • 遣り方の作業工程の流れについて

    query_builder 2025/01/03
  • 遣り方で使われる道具について

    query_builder 2024/12/01
  • 遣り方とは

    query_builder 2024/11/15
  • 見積もりを出してもらう時のチェックポイントは?

    query_builder 2024/11/01

CATEGORY

ARCHIVE