Blog&column
ブログ・コラム

KY活動とは?

query_builder 2023/12/05
コラム
2
社員の安全を事故や災害から守るために、現場ではさまざまな対応が実施されています。
特に作業前のKY活動は危険な状態を防ぐだけではなく、業務効率にも大きな影響を与える取り組みです。
そこで今回は、KY活動について解説いたします。
▼KY活動とは
「危険」「予知」の略称で、日常の業務においてどのような危険があるのかを認識する活動です。
作業にあたるスタッフが自ら対策を考え、事故や災害を未然に防ぐ意識を養います。
■労働災害やトラブルを未然に防ぐ
不注意やミスによる災害が頻発している現場の主な原因は、教育訓練の不足やルールの不尊守などです。
そこでKY活動を行い、職場内の安全意識が高まれば、労働災害やトラブルを防いで安全に働ける環境へと整備できます。
■KY活動の進行法
KY活動の進行法には、グループで行う「4ラウンド法」と1人で確認を行う「1人KY」の2つがあります。
どちらの方法も自身の仕事に対する責任や自信が生まれ、業務の成果につながる大切な活動です。
▼まとめ
KY活動は、現場でどのような危険があるのかを認識する重要な活動です。
グループや1人で活動を行って労働災害やトラブルを未然に防ぎ、仕事に対する責任や自信を養います。
建築に欠かせない基礎工事を糸島で手掛ける当社では、共に働く仲間を募集しております。
未経験の方でも安心して働けるよう、先輩スタッフが丁寧に指導しますので、安心してご応募ください。

NEW

  • コラムを発信していきます!

    query_builder 2023/12/01
  • 腰袋の選び方のポイントについて

    query_builder 2025/04/01
  • 杭基礎の特徴と種類について

    query_builder 2025/03/03
  • 工事現場の寒さ対策について

    query_builder 2025/02/05
  • 遣り方の作業工程の流れについて

    query_builder 2025/01/03

CATEGORY

ARCHIVE